Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ハードの権限設定、ブラウザ環境でバラバラ - 誤認や追跡などのリスク

主要ブラウザでは、ウェブサイトが端末に搭載されているハードウェアを利用する際、利用者の許可を求める機能が実装されているが、挙動が環境ごとにバラバラで、利用者の混乱を招き、プライバシーリスクにつながるおそれがあることがわかった。

早稲田大学とNTT社会情報研究所の研究チームが調査を行い、「NDSSシンポジウム2023」にて論文を発表したもの。執筆者とJPCERTコーディネーションセンターでは、発表内容の要点を取りまとめ、脆弱性情報のポータルサイトであるJVNにて注意喚起を行っている。

同調査では、5種類のOSで稼働する22種類のブラウザを対象に、ウェブサイトが「カメラ」や「マイク」「GPS」などハードウェアへアクセスする権限を要求したり、設定した後の挙動について分析を行った。

一部ブラウザでは、利用者による権限設定を正しく反映しないケースがあった。また権限の要求を無視されると自動的に「拒否」と設定するケースも見られる。

また通常のブラウジングモードとプライベートモードで共有される条件についても、ブラウザやOSの組み合わせにより差異が生じていた。

権限が永続化される条件についても統一されていない。条件がブラウザやOSの組み合わせにより異なり、プライベートモードでも永続化されるケースがあった。Cookieや閲覧履歴を削除しても権限の設定が適切に削除されないケースも確認されている。

(Security NEXT - 2023/02/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ