「最新のディズニー体験をお届け」などとだますフィッシング - 偽サイトへ誘導
「ディズニー」のブランドを悪用し、偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が確認されている。フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。
「さまざまなデバイスからDisnyアカウントへのサインインが複数回試行された」などと不安を煽り、「アカウントを保護するため一時的にロックした」などとだまして偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が確認されたもの。
また「最新のディズニー体験をお届けします!」などとして、イベントやグッズ、宿泊施設、テーマパークなどをアピールし、旅行の計画などを促しつつ偽サイトへ誘導するフィッシングメールも出回っている。
メールの本文には「新しいアトラクション『アトラクション名』もオープンする」などと記載されており、テンプレートの文面を修正せずそのまま送信された形跡も見られた。
フィッシングサイトでは、メールアドレスやパスワードのほか、氏名、生年月日、電話番号、住所、クレジットカード情報などをだまし取る。
2月27日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、閉鎖に向けて同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう求めている。
(Security NEXT - 2023/02/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
VMware、「VCD Appliance」の修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性に対応
設定不備でシステム開発用サーバから顧客情報が流出 - 積水ハウス
DDoS攻撃が大幅減 - 一方で約147Gbps超の攻撃も
米当局、「ownCloud」など脆弱性2件の悪用に注意喚起
「Apache Tomcat」にリクエストスマグリングの脆弱性
職員が偽警告にだまされ電話、周囲が気づきLANを遮断 - 富士見市
委託先が患者情報を紛失、防犯カメラに誤廃棄時の映像 - 頴田病院
NEC製クラスタリングソフト「CLUSTERPRO X」に複数の脆弱性
サーバがランサム被害、内部に顧客情報 - 衣料雑貨卸販売会社
「MS Edge」もアップデート - 悪用済み脆弱性に対応