「セゾンカード」装うフィッシング - 複数文面を悪用
フィッシング対策協議会は、セゾンカードの会員サービス「セゾンNetアンサー」の利用者を狙ったフィッシング攻撃の報告が増加しているとして注意を喚起した。
同協議会によれば、緊急連絡や利用確認依頼、利用制限の通知、認証の要請などを装うフィッシングメールが出回っているという。
メールの件名、文面のいずれも複数のパターンが確認されており、「プライバシーポリシーの改定にともないアカウント情報の確認が必要」「不正利用の可能性があるためカードを利用停止した」などと説明。不安を煽って偽サイトへ誘導していた。
複数の文面においてカタカナ表記の長音記号(ー)が半角となっており、一般的な日本語の入力環境とは異なる環境で文面が作成された形跡が見受けられる。
誘導先として4件のURLが確認されており、IDやパスワードの他、クレジットカード情報、ワンタイムパスワードなどをだまし取ろうとしていた。
フィッシング対策協議会では、類似したフィッシングサイトが今後公開される可能性もあるとして、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/01/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示