クレカ不正利用被害、2022年3Qは102.7億円 - 前四半期比3.5%減
2022年第3四半期におけるクレジットカードの不正利用被害額は約102億7000万円だった。前四半期から減少するも3四半期連続で100億円を上回り、高い水準で推移している。
日本クレジット協会が、国際ブランドカードの発行事業者を中心に、銀行、信販会社、流通におけるクレジットカード事業者、中小の小売団体など41社を対象としてクレジットカードの不正使用被害の状況を調査し、取りまとめたもの。
同四半期におけるクレジットカードの不正利用被害額は約102億7000万円。前四半期の約106億4000万円から3.5%減少と改善が見られたが、3四半期連続で100億円超の被害が確認されている。
内訳を見ると、番号盗用被害は約95億9000万円。前四半期の約100億8000万円から4.9%減となり、100億円を下回った。偽造カードによる被害が約1億円、その他被害が約5億8000万円となっている。

3四半期連続でクレジットカードの不正利用被害額が100億円を超えている(グラフ:日本クレジット協会の発表をもとに作成)
(Security NEXT - 2023/01/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ

