「ゆうちょ銀」装うフィッシングに注意 - 20種類以上の件名バリエーション
「ゆうちょ銀行」の利用者を狙ったフィッシング攻撃が多数報告されている。フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。
「本人の利用であるか確認したい取り引きがある」「カードの利用の一部を制限した」などと不安を煽り、偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が発生しているもの。
フィッシングメールにおいて利用されている件名は、「【重要】ゆうちょ銀行 からの緊急の連絡」をはじめ、11月8日時点で確認されているだけでも22種類にのぼっており、2件のURLへ誘導していた。
誘導先のフィッシングサイトでは、IDやパスワード、会員番号、有効期限、生年月日、セキュリティコード、電話番号など入力するよう求める。
11月8日の時点で報告を受けたフィッシングサイトについては停止していることが確認されているが、今後類似したフィッシング攻撃が展開されるおそれがあるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/11/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
