Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ソニー銀装うフィッシング攻撃に注意 - 取引目的の定期確認を偽装

フィッシング対策協議会は、ソニー銀行を装うフィッシング攻撃が確認されているとして注意喚起を行った。

問題のメールでは、「取引目的の定期的な確認をお願いしている」などと説明。「一定期間確認しないと口座取引を一時制限する」などとして不安を煽っていた。

フィッシングサイトでは、口座番号やログインパスワードのほか、生年月日、電話番号、暗証番号のほか、カード裏面に記載されている製造番号、ワンタイム認証で利用するメールアドレスなどを入力させようとしていた。

11月4日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2022/11/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館