ソニー銀装うフィッシング攻撃に注意 - 取引目的の定期確認を偽装
フィッシング対策協議会は、ソニー銀行を装うフィッシング攻撃が確認されているとして注意喚起を行った。
問題のメールでは、「取引目的の定期的な確認をお願いしている」などと説明。「一定期間確認しないと口座取引を一時制限する」などとして不安を煽っていた。
フィッシングサイトでは、口座番号やログインパスワードのほか、生年月日、電話番号、暗証番号のほか、カード裏面に記載されている製造番号、ワンタイム認証で利用するメールアドレスなどを入力させようとしていた。
11月4日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/11/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「あいちロボット産業クラスター推進協議会」のサイトが侵害 - 外部サイトへ誘導
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
Dell「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性 - 乗っ取りリスクも
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
「Omnissa UAG」にCORSバイパスの脆弱性 - アップデートを公開
Apple、「macOS Sequoia 15.4.1」をリリース - 脆弱性2件へ対処
ASUS製ルータの脆弱性、ベンダー発表以上に高リスク - 国内外で被害拡大
Apple、「iOS 18.4.1」「iPadOS 18.4.1」を公開 - ゼロデイ脆弱性を修正