ランサム被害で情報流出、対象範囲を追加 - みんな電力
電力サービス「みんな電力」などを提供するUPDATER(旧みんな電力)においてランサムウェアの感染被害が発生した問題で、同社は個人情報が流出した可能性がある対象者について情報を更新した。
同社では、9月18日深夜にファイルサーバでランサムウェアによる被害の発生を確認。被害状況を調べたところ、外部に個人情報が流出した可能性があることが判明。9月22日に事態を公表している。
当初同社では、対象者を同社および業務委託先における個人や法人の顧客、発電事業者、取引先、株主、退職者を含む従業員と発表していたが、今回あらたに対象期間を明らかにした。
また従来の発表にくわえて、業務委託先の従業員、同社主催イベントの参加者、新卒採用やキャンペーンの応募者、資料請求者などに関する個人情報についても外部に流出した可能性があることが判明したという。
業務委託先の従業員に関しては、氏名や所属、契約内容、イベントやキャンペーン参加者に関しては氏名やメールアドレス、電話番号などが含まれる。また新卒採用の応募者については履歴書、選考レポートが対象だという。
(Security NEXT - 2022/10/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満