Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増

1938件の報告があった誤送付の内訳を見ると、58.2%にあたる1128件が「メール」に関する事故だった。

2019年度まで600件前後で推移していたが、2020年度に764件、今回さらにそれを上回る1128件が報告されている。これらには「メッセージアプリ」で生じた事故も含まれており、新型コロナウイルス対策にともなう勤務状況の変化なども反映しているという。

さらに「宛名まちがいなど」が353件、「封入ミス」が333件、「ファックス」が124件と続いている。

「その他漏洩」とされた570件の中身を見ると、「プログラム/システム設計、作業ミス」が250件で43.9%と半数近くを占める。「関係者事務処理、作業ミスなど」が150件、「不正アクセス、不正ログイン」が125件、「口頭での漏洩」が38件、「ウイルス感染」が7件だった。

「プログラム/システム設計、作業ミス」が前回102件の約2.5倍へと急増。「不正アクセス、不正ログイン」についても約2.3倍と前回を大きく上回った。「関係者事務処理、作業ミスなど」については、前回の232件から改善している。

(Security NEXT - 2022/10/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

県立高でのメール誤送信、Outlookの「取消機能」で再発 - 三重県
「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
ネットバンク不正送金が前四半期の2倍超 - 過去最悪に
「サイバーセキュリティ関係法令 Q&Aハンドブック」が改訂
企業の健診結果を別企業へメールで誤送信 - 日大病院
ワコールの海外子会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査
スタッフの個人情報が流出した可能性、ハッシュ化PWも - NHK
「Cisco Catalyst SD-WAN Manager」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
日米当局、中国が関与するサイバー攻撃について注意喚起