Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
1938件の報告があった誤送付の内訳を見ると、58.2%にあたる1128件が「メール」に関する事故だった。
2019年度まで600件前後で推移していたが、2020年度に764件、今回さらにそれを上回る1128件が報告されている。これらには「メッセージアプリ」で生じた事故も含まれており、新型コロナウイルス対策にともなう勤務状況の変化なども反映しているという。
さらに「宛名まちがいなど」が353件、「封入ミス」が333件、「ファックス」が124件と続いている。
「その他漏洩」とされた570件の中身を見ると、「プログラム/システム設計、作業ミス」が250件で43.9%と半数近くを占める。「関係者事務処理、作業ミスなど」が150件、「不正アクセス、不正ログイン」が125件、「口頭での漏洩」が38件、「ウイルス感染」が7件だった。
「プログラム/システム設計、作業ミス」が前回102件の約2.5倍へと急増。「不正アクセス、不正ログイン」についても約2.3倍と前回を大きく上回った。「関係者事務処理、作業ミスなど」については、前回の232件から改善している。
(Security NEXT - 2022/10/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ

