Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

匿名加工用の医療データDBに本人通知なく取得したデータ - プログラムミスで

次世代医療基盤法の認定事業である「千年カルテ」において、一部医療情報を本人へ通知することなく取得、利用していたことがわかった。

同サービスは、同法に基づき、医療機関より提供を受けた患者の医療情報について統計処理や匿名加工を行った上で製薬会社や研究機関などに提供するデータベースサービス。

同事業はライフデータイニシアティブ(LDI)が認定匿名加工医療情報作成事業者となり、2019年にスタート。認定受託事業者であるNTTデータがシステムを運用している。2022年8月末の時点で168万件の二次利用可能な患者の医療情報が登録されている。

同法では認定事業者が医療情報を取得する際、提供元の医療機関が本人に対して事前に通知することを定めているが、プログラムに不具合があり、電子カルテシステムやレセプトシステムよりNTTデータが収集したデータに、患者本人に対して通知を行っていない医療情報最大約9万5000件が含まれていた。

NTTデータでは、データが混入していた期間など詳細を調べている。問題のデータが混入したデータベースを用いて二次利用サービスを提供していたが、第三者に提供された情報については、同法の基準に従って特定の個人が識別できないよう匿名加工処理が行われていたとしている。

(Security NEXT - 2022/09/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処