匿名加工用の医療データDBに本人通知なく取得したデータ - プログラムミスで
次世代医療基盤法の認定事業である「千年カルテ」において、一部医療情報を本人へ通知することなく取得、利用していたことがわかった。
同サービスは、同法に基づき、医療機関より提供を受けた患者の医療情報について統計処理や匿名加工を行った上で製薬会社や研究機関などに提供するデータベースサービス。
同事業はライフデータイニシアティブ(LDI)が認定匿名加工医療情報作成事業者となり、2019年にスタート。認定受託事業者であるNTTデータがシステムを運用している。2022年8月末の時点で168万件の二次利用可能な患者の医療情報が登録されている。
同法では認定事業者が医療情報を取得する際、提供元の医療機関が本人に対して事前に通知することを定めているが、プログラムに不具合があり、電子カルテシステムやレセプトシステムよりNTTデータが収集したデータに、患者本人に対して通知を行っていない医療情報最大約9万5000件が含まれていた。
NTTデータでは、データが混入していた期間など詳細を調べている。問題のデータが混入したデータベースを用いて二次利用サービスを提供していたが、第三者に提供された情報については、同法の基準に従って特定の個人が識別できないよう匿名加工処理が行われていたとしている。
(Security NEXT - 2022/09/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中