Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

再度「Emotet」の感染被害が判明、4月以降4人 - 室蘭工業大

室蘭工業大学は、教職員4人が使用していたパソコンがマルウェア「Emotet」に感染し、窃取された認証情報を悪用され、意図しないメール送信に悪用されたことを明らかにした。

同大ではこれまでも4月15日から6月4日にかけて教職員3人の使用するパソコンが「Emotet」と見られるマルウェアに感染し、認証情報を奪われてスパムメールが送信されたことを明らかにしていたが、7月9日にも別の職員1人の端末で被害が発生していたことが判明した。

感染端末より不正に送信されたメールの合計をこれまで約8300件としていたが、あらたに被害が判明した職員のアカウントでは約1500件のメールが送信されており、あわせて約9800件が送信された。

問題発覚後、同大ではネットワークから端末を遮断してマルウェアの駆除を実施。端末で使用していた認証情報についても変更し、不正送信は停止した。同大のメールアドレスから不審なメールが届いた場合は、添付ファイルやURLを開かないよう注意を呼びかけている。情報流出については調査中だという。

また教職員や学生に対して「EmoCheck」やセキュリティ対策ソフトによるチェックを行うとともに、注意を呼びかけるなど再発防止に向けた対策を進めている。

(Security NEXT - 2022/09/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金