Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

教員私物PCが「Emotet」感染、不正メール送信の踏み台に - 愛媛大

愛媛大学は、職員のパソコンがマルウェア「Emotet」に感染し、同大アカウントが悪意あるメールを送信する踏み台に悪用されたとして、注意喚起を行った。

同大によれば、非常勤の教員が個人で所有している自宅の端末がマルウェア「Emotet」に感染したもの。利用していた同大アカウント1件の認証情報を窃取され、同大メールサーバより、6月29日から30日にかけて意図しないメール約1700件が送信された。

返信を装ったり、メールごとに内容や名称が異なるファイルを添付するなど、巧妙なメールが送信されたという。感染発覚後に教員がパソコンを初期化したため、「Emotet」へ感染した時期や原因などはわかっていない。初期化後にスパムメールの送信も止まったとしている。

同大では、ドメイン「agr.ehime-u.ac.jp」を含むメールアドレスを発信元としたメールに注意するよう呼びかけた。個人の端末であり、通常の業務には用いていなかったため、感染にともなう個人情報や機密情報の流出といった影響はないと見ている。

同大は、学内全体で利用するメールサーバに多要素認証を導入していたが、今回不正アクセスを受けたアカウントなど、一部部局のメールサーバでは未導入だった。同大では不正アクセスを受けたメールサーバへアクセスできる環境をローカルネットワークに制限するなど再発防止策を講じている。

(Security NEXT - 2022/07/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み