Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

教員私物PCが「Emotet」感染、不正メール送信の踏み台に - 愛媛大

愛媛大学は、職員のパソコンがマルウェア「Emotet」に感染し、同大アカウントが悪意あるメールを送信する踏み台に悪用されたとして、注意喚起を行った。

同大によれば、非常勤の教員が個人で所有している自宅の端末がマルウェア「Emotet」に感染したもの。利用していた同大アカウント1件の認証情報を窃取され、同大メールサーバより、6月29日から30日にかけて意図しないメール約1700件が送信された。

返信を装ったり、メールごとに内容や名称が異なるファイルを添付するなど、巧妙なメールが送信されたという。感染発覚後に教員がパソコンを初期化したため、「Emotet」へ感染した時期や原因などはわかっていない。初期化後にスパムメールの送信も止まったとしている。

同大では、ドメイン「agr.ehime-u.ac.jp」を含むメールアドレスを発信元としたメールに注意するよう呼びかけた。個人の端末であり、通常の業務には用いていなかったため、感染にともなう個人情報や機密情報の流出といった影響はないと見ている。

同大は、学内全体で利用するメールサーバに多要素認証を導入していたが、今回不正アクセスを受けたアカウントなど、一部部局のメールサーバでは未導入だった。同大では不正アクセスを受けたメールサーバへアクセスできる環境をローカルネットワークに制限するなど再発防止策を講じている。

(Security NEXT - 2022/07/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

関西電力かたるフィッシング - 未払い料金の請求を偽装
「サイバー攻撃演習訓練実施マニュアル」を公開 - 日本シーサート協議会
Windowsの「Snipping Tool」にアップデート - 加工前に復元できる脆弱性
IBMの暗号鍵管理製品に複数の脆弱性 - アップデートを
コンビニ交付サービス、高負荷で別人の住民票 - 横浜市
ランサム被害の暗号化データにクレカ情報も - 日本盛
標的型攻撃メールでPCがマルウェア感染 - 東大研究機関
「OpenSSL」にあらたな脆弱性2件 - 今後のアップデートで修正予定
既知の脆弱性10件、積極的な悪用に警戒を - 約10年前の脆弱性も
電子政府が推奨する「CRYPTREC暗号リスト」が改定