Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「情報セキュリティ白書2022」の無料PDF版を公開 - IPA

20220715_ip_001.jpg
情報セキュリティ白書2022

情報処理推進機構(IPA)は、年次白書「情報セキュリティ白書2022」のPDF版を公開した。無料でダウンロードすることができるが、閲覧にはアンケートに回答し、パスワードを取得する必要がある。

書籍版の発売とあわせて公開を開始したもの。最新白書では、副題「ゆらぐ常識、強まる脅威:想定外に立ち向かえ」のもと、国内外の脅威状況、インシデントや被害の実態、政策動向など、情報セキュリティに関する概況を解説している。

また内部不正防止対策の動向、改正個人情報保護法、クラウドのセキュリティ、米国や欧州の政策、中小企業に向けたセキュリティ支援策など、個別トピックを収録している。

同白書の目次は以下のとおり。

序章 2021年度の情報セキュリティの概況
第1章 情報セキュリティインシデント・脆弱性の現状と対策
・1.1 2021年度に観測されたインシデント状況
・1.2 情報セキュリティインシデント別の手口と対策
・1.3 情報システムの脆弱性の動向
第2章 情報セキュリティを支える基盤の動向
・2.1 国内の情報セキュリティ政策の状況
・2.2 国外の情報セキュリティ政策の状況
・2.3 情報セキュリティ人材の現状と育成
・2.4 組織・個人における情報セキュリティの取り組み
・2.5 情報セキュリティの普及啓発活動
・2.6 国際標準化活動
・2.7 安全な政府調達に向けて
・2.8 その他の情報セキュリティ動向
第3章 個別テーマ
・3.1 制御システムの情報セキュリティ
・3.2 IoTの情報セキュリティ
・3.3 クラウドの情報セキュリティ
・3.4 米国・欧州の情報セキュリティ政策
付録 資料・ツール
・2021年のコンピュータウイルス届出状況
・2021年のコンピュータ不正アクセス届出状況
・ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況
・2021年の情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況
・IPAの便利なセキュリティツール
・第17回 IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」2021受賞作品

(Security NEXT - 2022/07/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

住民票の誤交付問題で富士通Japanに行政指導 - 個情委
「SECCON CTF 2023」の予選参加登録がスタート - 週末開催へ
周知なしに位置情報を海外企業へ提供、ヤフーに行政指導
電話を併用するBECに警戒を - 発信者番号を偽装、役員の声も模倣
クラウド利用に約6割が不安、アクセス権限の誤設定を2割弱が経験
複数企業が参加する学生向けバグバウンティイベント
フィッシング報告、前月から2割減となるも11万件超
Pマーク事業者の個人情報関連事故報告、前年度の約2.3倍に
150時間近く継続する複合DDoS攻撃 - 最大115Gbpsのトラフィック
2Qの「JVN iPedia」の登録数、前四半期比約1.2倍に