個情委、個人データ入り「USBメモリ」の管理で注意喚起
個人情報保護委員会は、個人データが保存されたUSBメモリの取り扱いにおいて注意喚起を行った。
個人情報取扱事業者の安全管理措置として、個人データの漏洩や滅失、毀損などの防止にあたり適切な措置を講じるよう、あらためて注意喚起を行ったもの。
盗難や紛失などに備え、施錠できるキャビネットや書庫など定められた場所で適切に管理する必要があると指摘。
持ち運ぶ場合も業務上必要な場所に限り、暗号、パスワードによる保護、施錠できる搬送容器を利用するなど、対策を講じて慎重に取り扱うよう求めた。
また組織の規程に従って運用されているか確認できるよう、電子媒体の持ち運びの状況などを記録すること挙げ、データを取り扱う従業員の適切な監督義務があることを強調している。
業務委託先の監督責任についても言及。自組織で管理を行うのと同等の措置が講じられるよう委託先の適切な監督を行う必要があるとし、再委託や再々委託にあたっても同様に事前報告のもと承認したり、定期的な監査の実施などを求めている。
(Security NEXT - 2022/07/14 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ