Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Adobe Acrobat/Reader」にアップデート - 複数の深刻な脆弱性を解消

Adobe Systemsは、「Adobe Acrobat」「Adobe Reader」に判明した複数の深刻な脆弱性を解消するセキュリティアップデートをリリースした。

今回のアップデートは、「Windows」および「macOS」向けにリリースしたもので、あわせて22件の脆弱性を解消した。脆弱性の悪用は確認されていない。

解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」や域外メモリへのアクセスなど、15件の脆弱性については、重要度が3段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。

これら15件の脆弱性に関しては、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアがいずれも「7.8」と評価されており、悪用されるとコードを実行されるおそれがある。のこる7件の脆弱性については、重要度を1段階低い「重要(Important)」とした。

同社は、「Continuousトラック」の利用者向けに「同22.001.20169」をリリース。あわせて「Classicトラック」向けに「同20.005.30362」「同17.012.30249」を用意した。適用優先度は、いずれも3段階中2番目にあたる「2」としており、30日以内を目安に更新するよう利用者へ呼びかけている。

今回修正された脆弱性は以下のとおり。

CVE-2022-34215
CVE-2022-34216
CVE-2022-34217
CVE-2022-34219
CVE-2022-34220
CVE-2022-34221
CVE-2022-34222
CVE-2022-34223
CVE-2022-34224
CVE-2022-34225
CVE-2022-34226
CVE-2022-34227
CVE-2022-34228
CVE-2022-34229
CVE-2022-34230
CVE-2022-34232
CVE-2022-34233
CVE-2022-34234
CVE-2022-34236
CVE-2022-34237
CVE-2022-34238
CVE-2022-34239

(Security NEXT - 2022/07/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起
ボランティアの個人情報をメールに誤添付 - 神奈川県
一部情報の流出を確認、詳細を調査 - 長崎船舶装備
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起