MSDTのゼロデイ脆弱性、悪用拡大中 - 「QBot」の拡散にも
さらにProofpointでは、2018年ごろより活動が観測されている攻撃グループが、「Follina」を悪用するゼロデイ攻撃を展開していることも観測した。
「TA570」として同社が追跡している同グループは、別名「QakBot」としても知られるマルウェア「Qbot」のアフィリエイトに参加。今回確認された攻撃では、メールを用いており、添付されたHTMLファイルを開くとzipファイルがダウンロードされるという。
zipファイル内には、WordドキュメントやショートカットファイルにくわえてQbotを含むライブラリファイルを同梱。Wordファイルを開くとPowerShellを含むHTMLファイルを読み込み、脆弱性が悪用される。
「Qbot」は、アカウント情報を盗み出すいわゆる「不正送金マルウェア」として知られるトロイの木馬。データを窃取する機能にくわえて、脆弱性を探索し、組織内で拡散するいわゆる「ラテラルムーブメント」の機能も備えており、ランサムウェア「ProLock」「Egregor」の感染なども引き起こしたことでも知られている。
「Qbot」に関しては、さまざまな配布経路が知られており、メールの添付ファイルやウェブサイト経由の拡散にくわえて、「Emotet」をはじめとする別のマルウェアを通じて配信されるおそれもある。
(Security NEXT - 2022/06/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
県サイト公開の表計算ファイル内に個人情報、チェック不足で - 新潟県
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
	

