Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MSDTのゼロデイ脆弱性、悪用拡大中 - 「QBot」の拡散にも

さらにProofpointでは、2018年ごろより活動が観測されている攻撃グループが、「Follina」を悪用するゼロデイ攻撃を展開していることも観測した。

「TA570」として同社が追跡している同グループは、別名「QakBot」としても知られるマルウェア「Qbot」のアフィリエイトに参加。今回確認された攻撃では、メールを用いており、添付されたHTMLファイルを開くとzipファイルがダウンロードされるという。

zipファイル内には、WordドキュメントやショートカットファイルにくわえてQbotを含むライブラリファイルを同梱。Wordファイルを開くとPowerShellを含むHTMLファイルを読み込み、脆弱性が悪用される。

「Qbot」は、アカウント情報を盗み出すいわゆる「不正送金マルウェア」として知られるトロイの木馬。データを窃取する機能にくわえて、脆弱性を探索し、組織内で拡散するいわゆる「ラテラルムーブメント」の機能も備えており、ランサムウェア「ProLock」「Egregor」の感染なども引き起こしたことでも知られている。

「Qbot」に関しては、さまざまな配布経路が知られており、メールの添付ファイルやウェブサイト経由の拡散にくわえて、「Emotet」をはじめとする別のマルウェアを通じて配信されるおそれもある。

(Security NEXT - 2022/06/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開