フィッシングURLが約1.7倍、過去最多更新 - 同一IPアドレス上に大量の偽サイト
5月にフィッシング対策協議会へ報告されたフィッシングサイトのURL件数が、前月の1.7倍と急増した。悪用されたブランドとともに過去最多を更新している。
同月に同協議会へ寄せられたフィッシング攻撃の報告は8万8132件。過去最多となった前月から3962件減少したものの、過去2番目に多い件数だった。1日あたりの報告数は約2843.0件。前月の約3069.8件から226.8件減少している。
重複を除いた誘導先となるフィッシングサイトのURLは、1万8591件だった。4月に過去最多となる1万928件となり、はじめて1万件台の大台を突破したばかりだが、さらに大幅な増加となり、1日あたりに換算すると約599.7件にのぼる。悪用されたトップレベルドメインを見ると、「.cn」が約19.1%で最多。「.ci(17.6%)」「.top(約12.5%)」「.pw(約10.6%)」が続く。
ランダムな文字列のドメインにサブドメインを付加することで大量のURLを生成するケースが見られた。同一のIPアドレス上で大量にサイトを設置するケースも目立ち、特定ブランドに対するフィッシング攻撃では、数千件のURLを用いていたが、悪用されたIPアドレスは、全体の約3%程度に過ぎなかったという。
悪用されたブランドは9件増加し、110件で過去最多を記録した。ブランドのカテゴリを見ると、クレジットや信販系が30件、ISPやホスティング事業者、メールサービスが16件、都市銀行やネット銀行など金融系が7件だった。あらたに、フィッシング対策協議会や九州カードをかたるケースも報告されている。

フィッシングの報告やURLの件数推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2022/06/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
空部屋ポストに未配達の郵便物か、住民から連絡 - 徳島
クラウドサービスが侵害、顧客従業員情報が流出か - ITサービス事業者
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害

