Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシングURLが約1.7倍、過去最多更新 - 同一IPアドレス上に大量の偽サイト

20220606_ap_002.jpg
フィッシング攻撃に悪用されたブランドの件数(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

悪用されたブランドを具体的に見ると、「au」および「au PAY」をかたるフィッシングの報告が全体の約21.7%にのぼり、前月に引き続きもっとも多かった。

次いで多かった「Amazon」「えきねっと」をあわせた上位3ブランドで全体の約49.5%と約半数にのぼる。1000件以上の報告を受けたブランドは20件あり、これらで全体の約90.1%を占めた。

同協議会の調査用メールアドレスに届いたフィッシングメールの送信元IPアドレスを見ると、中国の通信事業者からの大量配信が約90.1%を占める。日本国内からの配信は約5.5%だった。

約69.5%が差出人として正規のメールアドレスを用いた「なりすましメール」で、前月の78.4%から8.9ポイント減少している。

送信ドメイン認証技術「SPF」において「hardfail」で検出できたものは約7.1%で、前月の約37.8%から大幅に縮小。前月の約31.7%を上回る約49.7%は、受信ボックスへ配信される「softfail」だった。

また約13.7%は、「DMARC」を使用しないと検出できないフィッシングメールだった。「DMARC」を活用しているブランドのなかには、国内のホスティングサーバから1億件以上の「fail」として処理されるメールが発信されたとのレポートを受け取ったケースもあったという。

(Security NEXT - 2022/06/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開