フィッシングURLが約1.7倍、過去最多更新 - 同一IPアドレス上に大量の偽サイト

フィッシング攻撃に悪用されたブランドの件数(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
悪用されたブランドを具体的に見ると、「au」および「au PAY」をかたるフィッシングの報告が全体の約21.7%にのぼり、前月に引き続きもっとも多かった。
次いで多かった「Amazon」「えきねっと」をあわせた上位3ブランドで全体の約49.5%と約半数にのぼる。1000件以上の報告を受けたブランドは20件あり、これらで全体の約90.1%を占めた。
同協議会の調査用メールアドレスに届いたフィッシングメールの送信元IPアドレスを見ると、中国の通信事業者からの大量配信が約90.1%を占める。日本国内からの配信は約5.5%だった。
約69.5%が差出人として正規のメールアドレスを用いた「なりすましメール」で、前月の78.4%から8.9ポイント減少している。
送信ドメイン認証技術「SPF」において「hardfail」で検出できたものは約7.1%で、前月の約37.8%から大幅に縮小。前月の約31.7%を上回る約49.7%は、受信ボックスへ配信される「softfail」だった。
また約13.7%は、「DMARC」を使用しないと検出できないフィッシングメールだった。「DMARC」を活用しているブランドのなかには、国内のホスティングサーバから1億件以上の「fail」として処理されるメールが発信されたとのレポートを受け取ったケースもあったという。
(Security NEXT - 2022/06/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー