2021年のフィッシング報告、前年比約2.3倍に - 約53.6%がEC系
フィッシングに悪用されたブランドを見ると、オンラインショッピングやフリマアプリなどeコマース系の報告件数が全体の約53.6%を占める。
クレジットカードのブランドをかたるフィッシングも継続的に行われていて、悪用されたブランドは40件にのぼり、全体の約35.2%にのぼっている。年末には、従来報告が見られなかった保険会社をかたるフィッシングも確認されている。
フィッシングメールのうち、送信元メールアドレスに正規サービスのドメインを使用したなりすましメールが多く発信されている。なりすましメールの検出には送信ドメイン認証技術DMARCが有効だが、普及が進んでいない。
スミッシングについては、宅配便の不在通知をかたるもの、EC系や通信キャリアをかたるものが多く報告された。スミッシングで入手した情報をもとに、キャリア決済やキャッシュレス決済を不正利用する事例も報告されている。
(Security NEXT - 2022/06/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Ivantiの複数製品に脆弱性 - 「EPM」の更新は11月以降
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇
講座延期の通知メールを誤送信、メアド流出 - 滋賀県発達障害者支援センター
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性
講座申込ページで設定ミス、申込者情報が流出 - 横須賀市
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正

