Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2021年のフィッシング報告、前年比約2.3倍に - 約53.6%がEC系

フィッシングに悪用されたブランドを見ると、オンラインショッピングやフリマアプリなどeコマース系の報告件数が全体の約53.6%を占める。

クレジットカードのブランドをかたるフィッシングも継続的に行われていて、悪用されたブランドは40件にのぼり、全体の約35.2%にのぼっている。年末には、従来報告が見られなかった保険会社をかたるフィッシングも確認されている。

フィッシングメールのうち、送信元メールアドレスに正規サービスのドメインを使用したなりすましメールが多く発信されている。なりすましメールの検出には送信ドメイン認証技術DMARCが有効だが、普及が進んでいない。

スミッシングについては、宅配便の不在通知をかたるもの、EC系や通信キャリアをかたるものが多く報告された。スミッシングで入手した情報をもとに、キャリア決済やキャッシュレス決済を不正利用する事例も報告されている。

(Security NEXT - 2022/06/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起