交通関連サービスのフィッシングサイトが増加 - BBSS調査
4月は、一部交通関連サービスをかたるフィッシングサイトの増加が観測された。3月に「まん延防止等充填措置」が解除となっており、ゴールデンウィークを控えた時期を狙った可能性もある。
BBソフトサービスが、同社製品を通じて収集しているフィッシングサイトの動向を取りまとめたもの。
もっとも多く悪用されたブランドは前月と変わらず「au」。「三井住友カード」「メルカリ」「三菱UFJニコス」「Apple ID」と続いている。
交通関連サービスのブランドを悪用したフィッシングサイトの増加も見られた。「ビューカード」をかたるサイトが前月比326%増となる281件で6番目に多かった。237件で3月から401%増となった「ETC利用照会サービス」が7番目に続く。
3月に594件と急増した「えきねっと」をかたるフィッシングサイトについては、196件と半減。しかし依然としてトップ10に入っている。
同社が観測したフィッシングサイトの上位10ブランドは以下のとおり。
1位:au
2位:三井住友カード(Vpass)
3位:メルカリ
4位:三菱UFJニコス
5位:Apple ID
6位:ビューカード
7位:ETC利用紹介サービス
8位:エポスカード
9位:Amazon
10位:えきねっと
(Security NEXT - 2022/06/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入