高齢者支援施設名乗る不審メール出回るもマルウェア感染確認されず - 仙台市
仙台市では、セキュリティ製品を用いてマルウェアの感染をチェック。また同センターの運営を委託している法人の本部において、3月にパソコン1台が「Emotet」に感染し、除去を行った経緯もあったため、JPCERTコーディネーションセンターが提供するチェックツール「EmoCheck」なども使用したものの、マルウェアは検出されなかった。
さらに5月の注意喚起実施後、警察の協力のもと、ログを解析するなど詳細を調べたが、マルウェアは発見されず、同センターを名乗るメールが出回った原因の特定や、情報流出発生の有無について断定に至らなかったという。
同市ではひと通り調査を実施したとして、今後は注意喚起に努める方針。業務委託先を指導して、地域包括支援センターや受託事業者において、セキュリティを確実に確保し、取組状況など継続的に確認していきたいとしている。
(Security NEXT - 2022/06/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害で顧客や取引先の情報が流出 - アスクル
日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起

