高齢者支援施設名乗る不審メール出回るもマルウェア感染確認されず - 仙台市
仙台市において、市内の地域包括支援センターを装う不審なメールが過去にメールをやり取りしたことがある住民などに届いた。調査を実施したものの、マルウェアの感染や情報流出などは確認されなかったという。
同市によれば、同センターと過去にメールをやり取りした同市住民や関係機関より、同センターを名乗る不審メールが届いているとの連絡が5月13日以降、30件近く寄せられたもの。
同市が調査を行ったところ、同センターで5月13日に管理業務を受託する法人の本部を装ったなりすましメールに添付されたファイルを開封していたことが判明。
同市では、同センターにおいて送受信した最大1138人分のメールアドレスが流出した可能性もあると判断し、5月下旬にアドレス帳登録者に対してメールで謝罪するとともに注意喚起を行った。
同市によると、その後も調査を行ったがマルウェアの感染などは確認されなかったという。
(Security NEXT - 2022/06/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中学校で生徒のテスト結果一覧を誤配布 - 柏市
結婚支援事業で会員個人情報を別人に誤送信 - 香川県
矢野経済研究所に不正アクセス - SQLi攻撃でアカウント情報が流出
障害者の就労支援会社がランサム被害 - 「Phobos」亜種が関与か
「サイバー防衛シンポ熱海2022」が8月に開催 - 露烏戦争から見るサイバー戦
HPE Crayスーパーコンピューターに深刻な脆弱性 - アップデートで修正
MS、「Microsoft Edge 103.0.1264.37」で独自修正した脆弱性を追加 - 評価の逆転現象も
小学校で児童の画像含むカメラなどを紛失 - 横須賀市
日経BPの医療関係者向けサイトに不正アクセス - ギフトコードの不正読み取りも
尼崎市USBメモリ紛失、関係者は再々委託先 - BIPROGY「あくまで責任は弊社」