大阪市の公開資料にコロナ患者管理システムのパスワード - 2段階認証の盲点も
情報提供した職員が提供資料に記載された「ID」と「パスワード」をサンプルと勘違いしたことにくわえ、部署間での連携も不十分だったという。
同市では、問題の判明を受けてパスワードを変更。情報提供した7人や関係者1人にヒアリングを行い、システムにアクセスしていないとの回答を得たとしている。
同システムについては、サインイン時に電話のコールバック、またはSMSコードを用いる2段階認証が設定されている。電話の場合、システムからコールバックに応答し、プッシュボタンを押すことで認証が完了するしくみ。
同市関係者によると、同市保健所の電話回線に限りがあり、ひとつの回線を複数職員で共有し、電話認証にも利用していたという。複数のアカウントでサインインのタイミングが重なると、次々と連続してコールバックが行われる状況も生じていた。
コールバックのタイミングがずれることもあり、コールバックが正規のリクエストによるものか不明瞭なまま認証していたため、第三者がIDやパスワードを用いることで二段階認証を突破することが可能な状態だった。
同市では問題のIDについて、厚生労働省に廃止を依頼。二段階認証の重要性を職員に周知し、確認の徹底を行いつつ、電話回線の共有を中止することも含め、運用体制の見直しなども検討するとしている。
(Security NEXT - 2022/04/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイト改ざんで不正なページが表示 - 手芸用品メーカー
企業承認者のメアド流出、システム不具合で - 案件紹介サービス
再委託先でメール誤送信、イベント参加者のメアド流出 - 香川県
不正アクセスを受け、不正なメール送信 - SOMPO HD傘下の開発会社
県立高でのメール誤送信、Outlookの「取消機能」で再発 - 三重県
「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
ネットバンク不正送金が前四半期の2倍超 - 過去最悪に
「サイバーセキュリティ関係法令 Q&Aハンドブック」が改訂
企業の健診結果を別企業へメールで誤送信 - 日大病院