Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

大阪市の公開資料にコロナ患者管理システムのパスワード - 2段階認証の盲点も

情報提供した職員が提供資料に記載された「ID」と「パスワード」をサンプルと勘違いしたことにくわえ、部署間での連携も不十分だったという。

同市では、問題の判明を受けてパスワードを変更。情報提供した7人や関係者1人にヒアリングを行い、システムにアクセスしていないとの回答を得たとしている。

同システムについては、サインイン時に電話のコールバック、またはSMSコードを用いる2段階認証が設定されている。電話の場合、システムからコールバックに応答し、プッシュボタンを押すことで認証が完了するしくみ。

同市関係者によると、同市保健所の電話回線に限りがあり、ひとつの回線を複数職員で共有し、電話認証にも利用していたという。複数のアカウントでサインインのタイミングが重なると、次々と連続してコールバックが行われる状況も生じていた。

コールバックのタイミングがずれることもあり、コールバックが正規のリクエストによるものか不明瞭なまま認証していたため、第三者がIDやパスワードを用いることで二段階認証を突破することが可能な状態だった。

同市では問題のIDについて、厚生労働省に廃止を依頼。二段階認証の重要性を職員に周知し、確認の徹底を行いつつ、電話回線の共有を中止することも含め、運用体制の見直しなども検討するとしている。

(Security NEXT - 2022/04/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
配布調査書に個人情報、作成元資料のデータが残存 - 都立高