2022年1Qの脆弱性DB登録は3780件 - 5四半期ぶりに減少
2022年第1四半期に脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」へ登録された脆弱性情報は、前四半期比2割減となった。増加傾向が続いていたが、5四半期ぶりに減少へ転じている。
「JVN iPedia」は脆弱性対策情報を収録するデータベース。2007年4月より公開されており、国内ソフトウェア開発者の公表情報をはじめ、脆弱性情報ポータルサイト「JVN」、米国立標準技術研究所(NIST)が運用する脆弱性データベース「NVD」の公開情報などを収録している。
情報処理推進機構(IPA)によれば、同四半期に登録された脆弱性情報は3780件。前四半期の4676件を896件下回り、19.2%減となった。2020年第4四半期以降、4期連続で増加していたが減少に転じている。
収集元を見ると、「NVD」が3488件、「JVN」が289件、国内製品開発者が公表した情報が3件だった。累計で14万1482件となる。英語版は39件の追加があり、2414件となった。
(Security NEXT - 2022/04/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
Gitサーバ「Gogs」にRCE脆弱性 - 過去の修正不備に起因
「Chrome 138」を公開 - 11件のセキュリティ修正
「WinRAR」にディレクトリトラバーサルの脆弱性 - 修正版を公開
サーバ管理ツール「Convoy」に深刻な脆弱性 - アップデートがリリース