2022年1Qの脆弱性DB登録は3780件 - 5四半期ぶりに減少
脆弱性の種類を見ると、「クロスサイトスクリプティング(XSS)」が443件でもっとも多く、「境界外書き込み(271件)」「不適切な権限管理(161件)」「不適切な入力確認(130件)」が続く。
登録情報を製品別に見ると、前四半期に引き続き「Qualcommコンポーネント」が530件で最多。Linuxディストリビューションの「Fedora(192件)」「Debian GNU/Linux(156件)」が続いている。
またWindows関連が11製品と目立っており、サポート期間が終了し、更新プログラムの提供がない「Windows 7(62件)」と「Windows Server 2008(61件)」も含まれる。
OS以外を見ると、「Google TensorFlow(109件)」、NetAppの「OnCommand Insight(99件)」、オラクルの「MySQL(76件)」なども上位20製品に入った。
産業用制御システムに関しては、94件の登録があり、累計で3421件となっている。
(Security NEXT - 2022/04/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「IBM AIX」に複数のRCE脆弱性が判明 - パッチや暫定修正プログラムを公開
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティアップデートがリリース
米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起
Veeam製バックアップソフトに深刻なRCE脆弱性が判明
「Chrome」に「クリティカル」脆弱性 - アップデートで修正
KDDIのホームゲートウェイ「HGW-BL1500HM」に複数脆弱性
「FortiOS」脆弱性や不正コード混入「Githubアクション」の悪用に注意喚起 - 米政府
SAP、3月の月例パッチを公開 - 新規アドバイザリ21件を公開
サーバ製品「HPE Cray XD670」の管理ソフトに深刻な脆弱性