「Emotet」による「なりすましメール」、2020年ピークの5倍以上に
同センターは、自組織の関係者を名乗る「なりすましメール」が送信されていても、必ずしも「Emotet」に感染しているとは断定できないと指摘。
感染端末からは、過去に外部とやり取りしたメールの情報やアドレス帳などのデータなどが窃取され、悪用されるため、感染被害がないにも関わらず、組織をかたる「なりすましメール」が出回ってしまうケースも存在すると説明している。
同センターでは、感染の有無を確認できるプログラム「EmoCheck」を提供しており、送信されたなりすましメールの内容や状況を関係者間で確認し、感染の有無について調査するよう呼びかけている。
また感染拡大を受け、あらためて取引先をはじめ、関係者から送信されたように見えるメールであっても、安易に添付ファイルを実行したり、文中のURLをクリックをしないよう組織内で情報を共有し、警戒するようあらためて注意を喚起した。
あわせて国内メールサーバから「Emotet」を感染させるメールの配信も増加しているとし、自組織のメールサーバなどが悪用されていないか確認するよう求めている。
(Security NEXT - 2022/03/04 )
ツイート
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明