Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Emotet」による「なりすましメール」、2020年ピークの5倍以上に

JPCERTコーディネーションセンターは、3月に入りマルウェア「Emotet」感染がさらに拡大しているとして注意喚起を行った。2020年ピーク時の5倍以上にのぼるという。

「Emotet」は、感染端末などから情報を窃取し、なりすましメールを送信することでさらに感染を拡大することで知られるマルウェア。

捜査当局の摘発を受けて2021年1月に活動が一時停止するものの、同年11月より活動を再開。2022年2月には、感染のピークを迎えた2020年に匹敵する流行が見られるとして同センターが注意喚起を行っていた。

その後さらに勢いが増しており、2022年3月に入ると「Emotet」へ感染し、メール送信に悪用される可能性のある「jpドメイン」を含んだメールアドレスが、2020年の感染ピーク時の約5倍へと急拡大しているという。

また3月3日には、メールの添付ファイル名をなりすました組織名としたり、署名を記載して正規のメールに見せかけようとする手口を確認。ウェブサイトから窃取した正規の情報よりメールの署名を偽造するなど、巧妙化が進んでいる。

(Security NEXT - 2022/03/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起