「Emotet」による「なりすましメール」、2020年ピークの5倍以上に
JPCERTコーディネーションセンターは、3月に入りマルウェア「Emotet」感染がさらに拡大しているとして注意喚起を行った。2020年ピーク時の5倍以上にのぼるという。
「Emotet」は、感染端末などから情報を窃取し、なりすましメールを送信することでさらに感染を拡大することで知られるマルウェア。
捜査当局の摘発を受けて2021年1月に活動が一時停止するものの、同年11月より活動を再開。2022年2月には、感染のピークを迎えた2020年に匹敵する流行が見られるとして同センターが注意喚起を行っていた。
その後さらに勢いが増しており、2022年3月に入ると「Emotet」へ感染し、メール送信に悪用される可能性のある「jpドメイン」を含んだメールアドレスが、2020年の感染ピーク時の約5倍へと急拡大しているという。
また3月3日には、メールの添付ファイル名をなりすました組織名としたり、署名を記載して正規のメールに見せかけようとする手口を確認。ウェブサイトから窃取した正規の情報よりメールの署名を偽造するなど、巧妙化が進んでいる。
(Security NEXT - 2022/03/04 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み