Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Emotet」による「なりすましメール」、2020年ピークの5倍以上に

JPCERTコーディネーションセンターは、3月に入りマルウェア「Emotet」感染がさらに拡大しているとして注意喚起を行った。2020年ピーク時の5倍以上にのぼるという。

「Emotet」は、感染端末などから情報を窃取し、なりすましメールを送信することでさらに感染を拡大することで知られるマルウェア。

捜査当局の摘発を受けて2021年1月に活動が一時停止するものの、同年11月より活動を再開。2022年2月には、感染のピークを迎えた2020年に匹敵する流行が見られるとして同センターが注意喚起を行っていた。

その後さらに勢いが増しており、2022年3月に入ると「Emotet」へ感染し、メール送信に悪用される可能性のある「jpドメイン」を含んだメールアドレスが、2020年の感染ピーク時の約5倍へと急拡大しているという。

また3月3日には、メールの添付ファイル名をなりすました組織名としたり、署名を記載して正規のメールに見せかけようとする手口を確認。ウェブサイトから窃取した正規の情報よりメールの署名を偽造するなど、巧妙化が進んでいる。

(Security NEXT - 2022/03/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明