「Emotet」による「なりすましメール」、2020年ピークの5倍以上に
JPCERTコーディネーションセンターは、3月に入りマルウェア「Emotet」感染がさらに拡大しているとして注意喚起を行った。2020年ピーク時の5倍以上にのぼるという。
「Emotet」は、感染端末などから情報を窃取し、なりすましメールを送信することでさらに感染を拡大することで知られるマルウェア。
捜査当局の摘発を受けて2021年1月に活動が一時停止するものの、同年11月より活動を再開。2022年2月には、感染のピークを迎えた2020年に匹敵する流行が見られるとして同センターが注意喚起を行っていた。
その後さらに勢いが増しており、2022年3月に入ると「Emotet」へ感染し、メール送信に悪用される可能性のある「jpドメイン」を含んだメールアドレスが、2020年の感染ピーク時の約5倍へと急拡大しているという。
また3月3日には、メールの添付ファイル名をなりすました組織名としたり、署名を記載して正規のメールに見せかけようとする手口を確認。ウェブサイトから窃取した正規の情報よりメールの署名を偽造するなど、巧妙化が進んでいる。
(Security NEXT - 2022/03/04 )
ツイート
PR
関連記事
第三者がサーバより情報を窃取、データ暗号化は確認されず - プラ製品メーカー
患者に私的SMS、市立病院医師を懲戒処分 - 三浦市
Drupal向け「OAuth」サーバモジュールに認可バイパスの脆弱性
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
バッファロー製ルータ「WSR-1800AX4シリーズ」に脆弱性 - ファームウェアの更新を
「GNU Libmicrohttpd」に複数脆弱性 - 実験的コンポーネントに起因
JetBrains「YouTrack」に複数の脆弱性 - トークン漏洩のおそれも
「Androidアプリセキュアコーディングガイド」英語版を公開 - JSSEC
要介護認定調査の連絡票を路上でクリアファイルごと紛失 - 神戸市
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性

