「Uber Eats」の注文受付メールを装うフィッシングに注意
フィッシング対策協議会は、宅配サービス「Uber Eats」を装うフィッシング攻撃が発生しているとして注意喚起を行った。

フィッシングメールの一部文面(画像:フィ対協)
問題のメールは、自動で配信された注文メールを装い、餃子店に肉まんや酢豚、炒飯、ラーメンなどの注文が届いているなどと記載。支払金額があるかのように不安を煽り、「注文確認」などと記載したリンクから偽サイトへ誘導していた。
メールには注文された商品の一覧も記載されており、店舗独自のメニューなども含まれ、箱代の請求といった記載も含まれる。
誘導先の「Uber Eats」を装うフィッシングサイトでは、電話番号やメールアドレスを入力させ、さらに4桁のコードを入力させようとしていた。
1月28日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃などへ注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/01/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
地銀利用者を狙うフィッシング - 今度は「ちばぎん」偽装
クラウドサービスの請求額通知などを偽装するフィッシングに注意
「PayPayカード」の利用通知に見せかけた詐欺メールに警戒を
「OCN」装うフィッシング - 正規キャッシュレスサイトで金銭詐取も
「ビューカード」のフィッシング - 2種類の偽ログインページを用意
「オリコ」装うフィッシング攻撃の報告が増加 - 15種類以上の件名
W杯関係者を狙うサイバー攻撃、10月より大幅増加
研究者狙うサイバー攻撃、講演や取材の依頼を偽装
「偽OCN」の請求メールに注意 - 目立つISP装うフィッシング
「BIGLOBE」に見せかけ、請求メールに見せかけたフィッシング攻撃