Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「JC3 Forum 2022」を3月に開催 - 脅威動向など解説

日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は、サイバー犯罪の動向やセキュリティ対策の取り組みなどをテーマとしたイベント「JC3 Forum 2022」を3月4日にオンラインで開催する。

同フォーラムは、同センターや警察庁、セキュリティベンダーの専門家が登壇し、脅威の動向やセキュリティの課題などを解説するオンラインイベント。基調講演には、「技術流出問題と経済安全保障」をテーマに東京大学教授の玉井克哉氏が登壇する。

NTTデータのエグゼクティブ・セキュリティ・アナリストである新井悠氏がランサムウェアの犯行グループの観測状況について紹介。サイントの代表取締役である岩井博樹氏が、近隣国における脅威と不足する人材の育成戦略について解説する。

また不正取引検知へのAI活用に関するパネルディスカッションや、ベンダー視点でのセキュリティ対策などをテーマにした講演などを予定している。

参加費は無料で、事前登録制となっている。申込締切は2月25日18時。イベントの詳細や申し込みについては、イベントサイトを参照のこと。

(Security NEXT - 2022/01/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Windowsの「Snipping Tool」にアップデート - 加工前に復元できる脆弱性
「OpenSSL」に脆弱性、重要度低く今後修正予定
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
地銀装うフィッシング攻撃に注意 - 振込や振替を制限などと不安煽る
都イベント参加者宛のメールで誤送信 - 「送信取消機能」が追い打ちに
ベビー用品サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員を停職処分、嫉妬から元同僚を虚偽文書で告発 - 埼玉県
「Microsoft Edge 111.0.1661.54」がリリースに - 独自に脆弱性2件を修正
芸術学科公演会の案内メールで誤送信 - 近畿大
組合員や取引先の電話番号含む携帯電話を紛失 - JA遠州夢咲