Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「JC3 Forum 2022」を3月に開催 - 脅威動向など解説

日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は、サイバー犯罪の動向やセキュリティ対策の取り組みなどをテーマとしたイベント「JC3 Forum 2022」を3月4日にオンラインで開催する。

同フォーラムは、同センターや警察庁、セキュリティベンダーの専門家が登壇し、脅威の動向やセキュリティの課題などを解説するオンラインイベント。基調講演には、「技術流出問題と経済安全保障」をテーマに東京大学教授の玉井克哉氏が登壇する。

NTTデータのエグゼクティブ・セキュリティ・アナリストである新井悠氏がランサムウェアの犯行グループの観測状況について紹介。サイントの代表取締役である岩井博樹氏が、近隣国における脅威と不足する人材の育成戦略について解説する。

また不正取引検知へのAI活用に関するパネルディスカッションや、ベンダー視点でのセキュリティ対策などをテーマにした講演などを予定している。

参加費は無料で、事前登録制となっている。申込締切は2月25日18時。イベントの詳細や申し込みについては、イベントサイトを参照のこと。

(Security NEXT - 2022/01/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開