「JC3 Forum 2022」を3月に開催 - 脅威動向など解説
日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は、サイバー犯罪の動向やセキュリティ対策の取り組みなどをテーマとしたイベント「JC3 Forum 2022」を3月4日にオンラインで開催する。
同フォーラムは、同センターや警察庁、セキュリティベンダーの専門家が登壇し、脅威の動向やセキュリティの課題などを解説するオンラインイベント。基調講演には、「技術流出問題と経済安全保障」をテーマに東京大学教授の玉井克哉氏が登壇する。
NTTデータのエグゼクティブ・セキュリティ・アナリストである新井悠氏がランサムウェアの犯行グループの観測状況について紹介。サイントの代表取締役である岩井博樹氏が、近隣国における脅威と不足する人材の育成戦略について解説する。
また不正取引検知へのAI活用に関するパネルディスカッションや、ベンダー視点でのセキュリティ対策などをテーマにした講演などを予定している。
参加費は無料で、事前登録制となっている。申込締切は2月25日18時。イベントの詳細や申し込みについては、イベントサイトを参照のこと。
(Security NEXT - 2022/01/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満