Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「JVN iPedia」、2021年4Q登録は4676件 - 前期比1.4倍に

登録された脆弱性の種類を見ると、「クロスサイトスクリプティング」が501件でもっとも多く、「境界外書き込み(274件)」「不適切な権限管理(172件)」「SQLインジェクション(165件)」と続く。

登録情報を製品別に見ると、「Qualcommコンポーネント」がもっとも登録件数が多く、979件にのぼった。上位20製品中、OSが5分の4を占めており、なかでもWindows関連が11製品と目立つ。サポート期間が終了し、更新プログラムの提供がない「Windows Server 2008(55件)」と「Windows 7(51件)」も含まれる。

またOS以外では、110件だった「Google Chrome」のほか、NetAppの「OnCommand Insight(68件)」「SnapCenter(55件)」が上位20製品に入った。

(Security NEXT - 2022/01/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を