Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告が過去最多、6万件超 - 2年前の約7.7倍に

20220106_ap_002.jpg
悪用されたブランド件数の推移(フィ対協の発表をもとに独自に作成)

悪用されたブランドは、前月より5件減少し77件だった。

内訳を見ると、クレジットや信販系が20件、ISPやホスティング事業者、メールサービス関連は10件、都市銀行やネット銀行など金融関連は6件だった。

「Amazon」をかたるフィッシングは、前月から1.1ポイント減少するも約27.4%で報告数全体においてもっとも多い。「メルカリ」「三井住友カード」「ETC利用照会サービス」「JCB」が続き、これら上位5ブランドで報告数全体の約74.0%を占めている。12件のブランドにおいて1000件以上の報告が寄せられており、全体の約88.4%にのぼる。

さらに2021年12月は、携帯電話キャリアをかたり、ショートメッセージサービス(SMS)でフィッシングサイトへ誘導する「スミッシング」の報告が、前月の3倍へと急増したという。スミッシングで悪用されたブランドを見ると携帯電話キャリアの「au」「NTTドコモ」や「Amazon」をかたるケースが目立った。

一方「なりすましメール」の状況を見ると、調査用メールアドレスにおける送信ドメイン認証技術「SPF」の認証で「hardfail」により検出できたものは約31.2%、「softfail」が約26.1%。「none」や設定ミスにより検出できないものは約12.3%にのぼる。また約17.4%については、「DMARC」を使用しないと検出できないものだった。

送信元IPアドレスの調査では、前月に引き続き中国の事業者からの大量配信が多く、約81.9%を占めている。日本国内から発信されたものは13.0%だった。

(Security NEXT - 2022/01/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
介護サービス事業所変更届を第三者にメール誤送信 - 笠間市
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響