Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2021年末で「CentOS 8」のサポートが終了 - リリースからわずか2年強

「CentOS 8」のサポートが2021年末で終了する。以降はセキュリティアップデートが提供されなくなるため、注意が必要だ。

CentOS Projectでは、2020年12月に「CentOS 8」の開発期間を当初予定していた2029年5月31日から2021年12月31日へと大幅に短縮することを発表

「Red Hat Enterprise Linux」のアップストリームにあたる「CentOS Stream」をあらたに提供する方針を示した。ただし「CentOS 7」については2024年6月30日までサポートするという。

「CentOS 8」は2019年9月のリリースからわずか2年強でサポートの終了を迎える。利用者は、開発方針が異なる「CentOS Stream 8」や、有償提供となる「RHEL 8」、あるいは他互換OSに移行することが求められる。

こうした状況を受け、受け皿となる互換OSの動きも活発となっている。サイバートラストでは「CentOS 8」のバイナリ互換である「MIRACLE LINUX 8.4」を10月に無償化。「RHEL 9」をベースとした「MIRACLE LINUX 9」を提供することも表明した。

またコミュニティベースで開発が進む「Rocky Linux」「AlmaLinux」のほか、互換性を持つカーネル「Red Hat Compatible Kernel」をオプションで用意している「Oracle Linux」なども移行先として名乗りを上げている。

(Security NEXT - 2021/12/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
国勢調査員が書類紛失、外部持出なしと説明 - 生駒市
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC