Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2021年末で「CentOS 8」のサポートが終了 - リリースからわずか2年強

「CentOS 8」のサポートが2021年末で終了する。以降はセキュリティアップデートが提供されなくなるため、注意が必要だ。

CentOS Projectでは、2020年12月に「CentOS 8」の開発期間を当初予定していた2029年5月31日から2021年12月31日へと大幅に短縮することを発表

「Red Hat Enterprise Linux」のアップストリームにあたる「CentOS Stream」をあらたに提供する方針を示した。ただし「CentOS 7」については2024年6月30日までサポートするという。

「CentOS 8」は2019年9月のリリースからわずか2年強でサポートの終了を迎える。利用者は、開発方針が異なる「CentOS Stream 8」や、有償提供となる「RHEL 8」、あるいは他互換OSに移行することが求められる。

こうした状況を受け、受け皿となる互換OSの動きも活発となっている。サイバートラストでは「CentOS 8」のバイナリ互換である「MIRACLE LINUX 8.4」を10月に無償化。「RHEL 9」をベースとした「MIRACLE LINUX 9」を提供することも表明した。

またコミュニティベースで開発が進む「Rocky Linux」「AlmaLinux」のほか、互換性を持つカーネル「Red Hat Compatible Kernel」をオプションで用意している「Oracle Linux」なども移行先として名乗りを上げている。

(Security NEXT - 2021/12/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース