Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ProjectWEB」を廃止、脆弱性の件数や詳細は明かさず - 富士通

富士通は、不正アクセスを受けたプロジェクト情報共有ツール「ProjectWEB」を廃止することを決めた。不正アクセスについて複数存在した脆弱性によるものと結論付ける一方、具体的な内容については明らかにしていない。

「ProjectWEB」は、富士通が独自に開発、運用してきたオンラインツール。社内外のプロジェクトで情報共有に用いていたが、不正アクセスがあり、政府機関を含む129組織に関する情報が外部に流出した。

同社では5月25日に不正アクセスを受けたことを公表。全面的に運用を停止していたが、再稼働することなく、同ツールを廃止し、新ツールへの移行を決定した。

同社は8月に何らかの脆弱性が悪用された可能性が高いとの見解を示していたが、調査が完了し、複数ある脆弱性のいずれかが悪用されて正規利用者の「ID」と「パスワード」を窃取され、正規利用者になりすます不正アクセスが行われたと結論づけた。運用管理者や外部利用者のマルウェア感染など、ほかの原因については否定している。

同社では同ツールを改修せず、廃止することを決めているが、同ツールに発見された脆弱性の件数、具体的な内容については「セキュリティ上明らかにできない」としてコメントを避けている。

(Security NEXT - 2021/12/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2月のDDoS攻撃は減少、約100件を観測した日も - IIJレポート
「Microsoft Defender」で正規URLの誤検知が発生
「NGINX Agent」に情報漏洩の脆弱性 - アップデートがリリース
交付金申請様式に個人情報、19施設に誤送付 - 北谷町
3月のMS月例パッチ、産業制御システムへの影響に注意を
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
マンション関係者向け会員サービスでアクセス設定不備 - 住友不動産
顧客情報含む伝票1箱を紛失、誤廃棄の可能性 - 佐賀銀
厚労省かたり「財産の差押え」などと脅すSMSに警戒を
コスメ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性