Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SNSの利用ルール啓発で、パスワード提出求める不手際 - 練馬区中学校

東京都練馬区は、市内中学校において、SNS利用の家庭内ルールに関する指導にあたり、誤ってパスワードを学校へ提出させる不手際があったことを明らかにした。

同市教育委員会より配布したリーフレット「我が家のSNSルール」を用いた指導において、市内中学校1校において、SNSのパスワードを提出するよう求めるミスが発生したもの。

問題のリーフレットは、家庭におけるSNS利用時のルールづくりを啓発するため、「SNS練馬区ルール」に基づき2020年6月に作成され、同区内小中学校へ配布された。スマートフォンやSNSの利用時間や置き場所、投稿などについて家庭内のルールを書き込む内容となっており、SNSのパスワードを記入する欄や家族でパスワードを共有する例示が行われている。

同区では同年8月、リーフレットの提出を求める場合は、パスワードを未記載としたり、マスキングするよう通達を出したが、同中学校では、三者面談の際にSNSのルールについて話題にしようとリーフレットを配布した際、パスワードの記載が不要であることを説明していなかった。

11月30日に同中学校に対して生徒の保護者から指摘があり、問題が発覚。276人からリーフレットの提出があったが、そのうち36人分にパスワードが記入されていた。

問題の判明を受けて、同校では12月3日に家庭に向けて謝罪文を送付。提出されたリーフレットは、校内で施錠保管し、三者面談の際に返却してパスワードの変更を求めるという。

(Security NEXT - 2021/12/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
こども園職員、園児写真をSNSに無断投稿 - 糸満市
委託職員が患者に私的LINE連絡、第三者に共有 - 都立病院
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
フォーム編集ページへ誤リンク、個人情報が閲覧可能に - お茶大
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
「個人情報を考える週間」がスタート - 「うっかり」から「しっかり」へ