Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SNSの利用ルール啓発で、パスワード提出求める不手際 - 練馬区中学校

東京都練馬区は、市内中学校において、SNS利用の家庭内ルールに関する指導にあたり、誤ってパスワードを学校へ提出させる不手際があったことを明らかにした。

同市教育委員会より配布したリーフレット「我が家のSNSルール」を用いた指導において、市内中学校1校において、SNSのパスワードを提出するよう求めるミスが発生したもの。

問題のリーフレットは、家庭におけるSNS利用時のルールづくりを啓発するため、「SNS練馬区ルール」に基づき2020年6月に作成され、同区内小中学校へ配布された。スマートフォンやSNSの利用時間や置き場所、投稿などについて家庭内のルールを書き込む内容となっており、SNSのパスワードを記入する欄や家族でパスワードを共有する例示が行われている。

同区では同年8月、リーフレットの提出を求める場合は、パスワードを未記載としたり、マスキングするよう通達を出したが、同中学校では、三者面談の際にSNSのルールについて話題にしようとリーフレットを配布した際、パスワードの記載が不要であることを説明していなかった。

11月30日に同中学校に対して生徒の保護者から指摘があり、問題が発覚。276人からリーフレットの提出があったが、そのうち36人分にパスワードが記入されていた。

問題の判明を受けて、同校では12月3日に家庭に向けて謝罪文を送付。提出されたリーフレットは、校内で施錠保管し、三者面談の際に返却してパスワードの変更を求めるという。

(Security NEXT - 2021/12/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
ドトールコーヒーのTwitter公式アカウントが乗っ取り被害
委託先従業員が患者情報をSNS経由で友人に漏洩 - 近畿大病院
偽通販サイトの相談倍増 - 「大幅な値引き」に警戒を
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
委託先にサイバー攻撃、顧客などへ脅迫メール届く - 北関東マツダ
多数システムでランサム被害、復旧や事業継続に追われる - ならコープ
小野薬品工業をかたる採用募集メールに注意 - 投資勧誘なども
和歌山県、県民プール装うメールに注意喚起 - 以前のEmotet感染と関連は不明