VPN製品「SonicWall SMA 100シリーズ」に深刻な脆弱性 - WAF有効時も影響、早急に対応を
SonicWallのリモートアクセス製品「SonicWall SMA 100シリーズ」に深刻な脆弱性が複数含まれていることがわかった。悪用は確認されていないが、同社ではできる限り早急にパッチを適用するよう注意を呼びかけている。
リモートよりコードを実行されるおそれがあるバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2021-20038」「CVE-2021-20045」など、あわせて8件の脆弱性が明らかとなったもの。「SonicWall SMA 500v」「同410」「同400」「同210」「同200」が影響を受ける
共通脆弱性評価システム「CVSSv3」のベーススコアを見ると、なかでも「CVE-2021-20038」が「9.8」、「CVE-2021-20045」が「9.4」と高い。
さらにバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2021-20043」が「8.8」、CPUリソースの枯渇「CVE-2021-20041」が「7.5」と続く。これ以外にもコマンドインジェクションの脆弱性などCVSS基本値が「7.2」の脆弱性2件が含まれる。
これら製品には「ウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)」が提供されているが、有効化していた場合も、「CVE-2021-20038」「CVE-2021-20045」をはじめ大半の脆弱性の影響を受けるという。
(Security NEXT - 2021/12/09 )
ツイート
PR
関連記事
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性