MS、定例外で「Windows 10 Update Assistant」の脆弱性を修正
マイクロソフトは、「Windows 10 Update Assistant」に関する2件の脆弱性を公表し、修正済みのツールをウェブサイトで公開した。
「Windows 10 Update Assistant」は、最新版の「Windows 10」をダウンロードし、インストールするために用意されたツール。同社ウェブサイトで配布している。
今回、定例のセキュリティアップデートを公開する米時間毎月第2火曜日、いわゆる「パッチチューズデー」とは異なるタイミングで修正を実施したもので、同ツールに明らかとなった権限昇格の脆弱性「CVE-2021-42297」「CVE-2021-43211」に対処している。
いずれも取得できる権限の範囲はファイルの削除のみで、ファイルの内容を閲覧したり、変更する権限は得られないとしている。また「CVE-2021-43211」に関しては、すでに情報が公開されているという。
重要度は4段階中、2番目に高い「重要(Important)」。「CVE-2021-43211」の共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」におけるベーススコアは「5.5」、「CVE-2021-42297」は「5.0」とレーティングされている。
脆弱性の判明を受け、同社は脆弱性に対処した同ツールをウェブサイトで公開した。
(Security NEXT - 2021/11/17 )
ツイート
PR
関連記事
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
「MS Edge」のアップデート、脆弱性5件を修正
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Chrome」のスクリプトエンジン「V8」に脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox 145」をリリース - 16件の脆弱性に対処
「Ivanti EPM」にセキュリティアップデート - 脆弱性3件を修正
WatchGuardのVPNクライアントに脆弱性 - Windows版に影響
Drupal向け「OAuth」サーバモジュールに認可バイパスの脆弱性
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
バッファロー製ルータ「WSR-1800AX4シリーズ」に脆弱性 - ファームウェアの更新を
