Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ニップン、決算提出期限を延長申請 - 約9割のシステムに被害、帳票処理が手作業に

7月にニップンがサイバー攻撃を受け、システム障害が発生した問題で、同社は2022年3月期第2四半期報告書の提出期限について約2カ月半の延長申請を提出した。大半のシステムが被害に遭った上に復旧が難航。本来財務システムに自動入力されていた帳票を手作業で作成している状況だという。

今回のサイバー攻撃は、同社子会社のニップンビジネスシステムが運用するネットワークにおいて、大部分のサーバや一部端末が暗号化されたことによって障害が発生したもの。同社は約9割のシステムで被害が発生したとしている。

同社では、被害状況の調査、全面的なネットワーク環境の見直し、サーバの再構築、会計データの再取得など時間を要する状況で早期の復旧が困難な状況にあり、第2四半期についても11月15日の提出期限を2022年1月31日まで延長することを求める申請を関東財務局に提出した。

2022年3月期第1四半期の報告書についても、申請により本来8月16日の提出期限が11月15日まで延長されたが、2四半期連続の承認申請となる。

同社によると、グループ26社の財務管理や11社の販売管理などに用いる基幹システムとファイルサーバがサイバー攻撃によって暗号化。障害に備えてデータセンターを分散していたものの、同時多発的な攻撃によって本社を含めたすべての拠点で被害が発生した。

(Security NEXT - 2021/11/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
一部サーバでランサム被害、データ転送量は限定的 - HAホールディングス
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
タイ子会社でサーバや端末がランサム被害 - ダイヤHD
米子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 天龍製鋸
工作機械メーカーのオークマ、ドイツ子会社でランサム被害