IPA、サポート終了OSの危険訴える - 利用せざる得ない場合は隔離を
情報処理推進機構(IPA)は、7月13日にマイクロソフトが提供する一部OSがサポート期限を迎えることから、システム管理者に対してOSのアップデートを実施するようアナウンスするとともに、サポート終了OSの危険性を正しく認識してほしいと注意を呼びかけている。
サポートが終了予定となっているのは、「Windows 2000 Professional」や「Windows 2000 Server」「Windows XP SP 2」。今月米国時間13日を最後に、脆弱性を解消するセキュリティ更新プログラムの提供が中止となる。
「Windows XP SP2」では、サービスパック「同SP 3」の適用によりサポート期間が延長できるが、「Windows 2000」についてはOSそのものを変更する必要がある。
同機構によれば、大量ではないもののサポートが終了したOS利用者から、ウイルス感染や不正アクセスの被害相談が寄せられているという。またサポート終了後に利用する危険性を認識していないケースもあったと指摘する。
(Security NEXT - 2010/07/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
「i-フィルター」に脆弱性 - 未使用やプリインストールも影響
「NetScaler ADC/Gateway」に脆弱性、すでに悪用も - 緊急対応を
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
D-Link製監視カメラなどの脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局