「au PAY」装うフィッシングが増加 - フィ対協が注意喚起
フィッシング対策協議会は、KDDIなどが展開するコード決済サービス「au PAY」を装ったフィッシングの報告が増加しているとして注意喚起を行った。
同協議会によれば、同サービスの利用者を狙い、カードやサービスの停止、利用状況の通知、本人確認の実施などを口実に偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が増加しているという。
フィッシングサイトでは、「au ID」「パスワード」「暗証番号」などを入力するよう求めていた。誘導先では、「.cn」「.shop」「.xyz」といったトップレベルドメインが利用されている。
9月28日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似した攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2021/09/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応