「au PAY」装うフィッシングが増加 - フィ対協が注意喚起
フィッシング対策協議会は、KDDIなどが展開するコード決済サービス「au PAY」を装ったフィッシングの報告が増加しているとして注意喚起を行った。
同協議会によれば、同サービスの利用者を狙い、カードやサービスの停止、利用状況の通知、本人確認の実施などを口実に偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が増加しているという。
フィッシングサイトでは、「au ID」「パスワード」「暗証番号」などを入力するよう求めていた。誘導先では、「.cn」「.shop」「.xyz」といったトップレベルドメインが利用されている。
9月28日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似した攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2021/09/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
