「au PAY」装うフィッシングが増加 - フィ対協が注意喚起
フィッシング対策協議会は、KDDIなどが展開するコード決済サービス「au PAY」を装ったフィッシングの報告が増加しているとして注意喚起を行った。
同協議会によれば、同サービスの利用者を狙い、カードやサービスの停止、利用状況の通知、本人確認の実施などを口実に偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が増加しているという。
フィッシングサイトでは、「au ID」「パスワード」「暗証番号」などを入力するよう求めていた。誘導先では、「.cn」「.shop」「.xyz」といったトップレベルドメインが利用されている。
9月28日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似した攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2021/09/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ビデオ会議のZoom、クライアントの複数脆弱性を解消
脆弱性4件を修正、「rsync」の深刻な脆弱性も解消 - GitLab
「PAN-OS」「GlobalProtect App」など複数製品の脆弱性を解消 - Palo Alto
「EPM」や「EPMM」などIvanti複数製品に脆弱性 - 悪用は未確認
Adobe製フォーム作成管理ツールに悪用リスク高い脆弱性
「Adobe ColdFusion」に深刻な脆弱性 - 緊急アップデートを
MS、7月の月例セキュリティパッチを公開 - 前月の約2倍
「Citrix CVAD」「Citrix DaaS」に脆弱性 - 「VDA」の更新呼びかけ
「FortiWeb」に認証不要でコマンド実行が可能となるSQLi脆弱性
「OpenSSL 3.5.1」がリリース - コピペミス起因脆弱性を解消