Google、「Chrome 94.0.4606.61」をリリース - 悪用コードが公開済み
Googleは、現地時間9月24日に「Windows」「macOS」「Linux」向けに脆弱性を修正したセキュリティアップデート「Chrome 94.0.4606.61」をリリースした。すでにエクスプロイトが確認されているという。
今回のアップデートは、外部コンテンツを読み込む「Portals」に明らかとなった解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2021-37973」に対応したもの。前回の安定版は現地時間9月21日にリリースされたばかりで、わずか3日で更新を実施した。
Sergei Glazunov氏とMark Brand氏の支援を受けたGoogle TAGのClément Lecigne氏より、9月21日に同脆弱性の報告があったという。詳細は明らかとなっていないが、Googleではすでにエクスプロイトが出回っていることを把握しているという。
同脆弱性に対応した「Chromium」のアップデートを受けて、マイクロソフトでも、新版となる「Microsoft Edge 94.0.992.31」をリリースした。
(Security NEXT - 2021/09/26 )
ツイート
PR
関連記事
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を