CODE BLUE 2021の講演者を発表 - 「ProxyLogon」発見者も登壇
CODE BLUE実行委員会は、10月19日と20日に開催を予定している「CODE BLUE 2021」の講演者を発表した。
同イベントは、国内外よりセキュリティ専門家が参加する日本発のセキュリティカンファレンス。2021年は会場とオンライン配信を組みあわせたハイブリッド形式で開催する。
今回あらたに基調講演を含む13講演について講演者やテーマを発表した。基調講演には、ウエスタンシドニー大学で教授を務めるAlana Maurushat氏を招聘。「人間行動とサイバーセキュリティへの没入型調査」をテーマとする講演を予定している。
さらに「ProxyLogon」など「Microsoft Exchange Server」における一連の脆弱性を発見、報告したOrange Tsai氏による講演や、日本をターゲットにした「Lazarusグループ」による活動の分析など、国内外の専門家が登壇する。
また講演以外にも、辻伸弘氏、根岸征史氏、Piyokango氏によるPodcast番組「セキュリティのアレ」の公開収録や、学生の双方向交流を支援するオンライン交流会なども予定している。
(Security NEXT - 2021/09/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も