Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

CODE BLUE 2021の講演者を発表 - 「ProxyLogon」発見者も登壇

CODE BLUE実行委員会は、10月19日と20日に開催を予定している「CODE BLUE 2021」の講演者を発表した。

同イベントは、国内外よりセキュリティ専門家が参加する日本発のセキュリティカンファレンス。2021年は会場とオンライン配信を組みあわせたハイブリッド形式で開催する。

今回あらたに基調講演を含む13講演について講演者やテーマを発表した。基調講演には、ウエスタンシドニー大学で教授を務めるAlana Maurushat氏を招聘。「人間行動とサイバーセキュリティへの没入型調査」をテーマとする講演を予定している。

さらに「ProxyLogon」など「Microsoft Exchange Server」における一連の脆弱性を発見、報告したOrange Tsai氏による講演や、日本をターゲットにした「Lazarusグループ」による活動の分析など、国内外の専門家が登壇する。

また講演以外にも、辻伸弘氏、根岸征史氏、Piyokango氏によるPodcast番組「セキュリティのアレ」の公開収録や、学生の双方向交流を支援するオンライン交流会なども予定している。

(Security NEXT - 2021/09/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性