Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

クラウド型WAF「Scutum」の「アノマリ検知」を強化 - SST

セキュアスカイ・テクノロジーは、クラウド型ウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)「Scutum」において、機械学習機能の機能強化を実施した。

同サービスは、ビットフォレストによる技術提供のもと展開しているクラウド型のWAFサービス。

今回の機能強化では、機械学習によりあらかじめ把握したサイトごとの正常な通信をもとに、異常な通信を検出する従来の「アノマリ検知機能」に、学習効果を高めるあらたな手法「Thinning」を8月1日より追加した。

「Thinning」では、異常を検知するアルゴリズム「Isolation Forest」において、ランダムに生成される個々の「分類器」をあらかじめ余分に用意。ウェブサイトごとの通信データを判定する上で、より適した「分類器」を選別して残すことにより、検出率の向上を図ったという。

より有効に機能する「分類器」を「アノマリ検知機能」に利用することで、正常な通信と見分けがつきにくい攻撃の検知や、攻撃と判断されやすい変則的な正常通信を偽陽性により誤検知するケースを低減できるとしている。

(Security NEXT - 2021/08/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構