攻撃プランを自動生成する脆弱性評価用の模擬攻撃ツール - OSSで公開
東芝と米Peraton Labsは、模擬攻撃により重要インフラの産業制御システムにおける脆弱性を評価できるツール「Automated Attack Path Planning and Validation(A2P2V)」を開発した。
同ツールは、発電所や工場、水道、交通、ビル施設などの社会インフラで稼働する制御システムに対し、サイバー攻撃のシナリオをもとに模擬的に攻撃を行うことで脆弱性を評価できるペネトレーションテストツール。
制御システムのシステム構成データと、一般に公開されている攻撃技術を組みあわせ、制御システムに対するサイバー攻撃のシナリオを自動で生成することが可能。模擬攻撃により脅威の影響を明らかにすることで、対策の優先順位付けが可能になるとしている。
両社は、すでにサンプルプログラムをApache License 2.0のオープンソースとしてGitHubに公開しており、Black Hat USA 2021にて発表する予定。今後はオープンソース化をはじめ、セキュリティコミュニティや関連団体との連携を積極的に進めていくという。
(Security NEXT - 2021/08/04 )
ツイート
PR
関連記事
攻撃者を疑似体験し、セキュリティの重要性を学ぶボードゲーム - IPA
IoT製品の脆弱性監視分析サービス - NRIセキュア
EOLの「CentOS」向けに修正パッチなどを提供 - サイバートラスト
特定のサイバー脅威に対する耐性を評価するサービス - NRIセキュア
「ブラックボックス診断」で問題発見時に静的診断も - Flatt Security
脆弱性レポート機能の正式提供を開始 - GitHub
ドメインを登録するだけの手軽なセキュリティ診断サービス - イエラエ
IoT機器のセキュリティ評価を無償提供 - CCDS
IoT機器ファームウェアのOSS構成分析ツール - バイナリにも対応
レッドチーム演習の解説本、Kindle日替セールで87%オフ