Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Windowsドメインを乗っ取る「PetitPotam攻撃」 - PoCが公開済み

ドメインコントローラーを乗っ取られるおそれがある攻撃手法「PetitPotam」が明らかとなった。マイクロソフトは「古典的なNTLMリレー攻撃」の一種とし、緩和策についてアナウンスを行っている。

「PetitPotam」は、ドメインコントローラーにおける認証情報を必要とすることなく、APIより「MS-EFSRPC(Encrypting File System Remote)」を処理する関数「EfsRpcOpenFileRaw」を悪用し、ホストに対して他マシンへの認証を強要する攻撃手法。フランスのセキュリティ研究者であるtopotamことGilles Lionel氏が発見した。

同氏は概念実証(PoC)を公開し、ほかのプロトコルや関数などでも同様の攻撃が行えると主張。また「EFS(Encrypted File System)」機能を無効化しても軽減されないとの見方を示した。

今回の問題に対して、マイクロソフトでは7月23日にアドバイザリを公表。同社は「PetitPotam」について、「Windowsドメインコントローラー」やそのほかの「Windows Server」などに影響があり、これまでも注意を呼びかけてきた「古典的なNTLMリレー攻撃」の一種であると説明した。

(Security NEXT - 2021/07/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
「Cisco Catalyst SD-WAN Manager」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
日米当局、中国が関与するサイバー攻撃について注意喚起
「Firefox 118」が公開に - 機能強化や脆弱性修正など実施
ブラウザ「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性に対応
Apple、「macOS Sonoma 14」をリリース - 脆弱性61件を修正
Python向けライブラリ「gevent」に脆弱性 - アップデートを
「VMware Aria Operations」に脆弱性 - ホットフィクスを公開
トレンドのモバイル管理製品に複数の脆弱性
米政府、Appleやトレンドの脆弱性について注意喚起