食品表示制度改正説明会の案内メールで誤送信、メアドが流出 - 消費者庁
消費者庁は、食品表示制度改正に関する食品関連事業者向けのオンライン説明会の開催にあたり、参加予定者へ案内をメールしたところミスがあり、メールアドレスが流出したことを明らかにした。
同庁によれば、7月15日17時ごろ、「第4回玄米および精米に係る食品表示制度改正などに関する食品関連事業者向け説明会」にオンラインで参加する予定だった36人に対して案内メールを送信した際、送信先のメールアドレスを宛先に入力したため、メールアドレスが流出したもの。
同月19日にメールを受信した参加者から指摘があり、問題が判明。同日、対象となる参加者にメールで謝罪し、誤送信したメールの削除を依頼した。今後は職員への教育を徹底し、複層的なチェックなど実施することで再発を防止したいとしている。
(Security NEXT - 2021/07/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
様式と誤って個人情報含むファイルをメール送信 - 嘉手納町
調達業務の見積依頼で、受信者間にメアド流出 - 日本国際協力システム
メール誤送信で見学会予約者のメアド流出 - NEXCO東日本
就職活動のヒアリング結果を学生に誤送信 - 近畿大九州短大
マスコミ宛てメールで誤送信、メアドが流出 - 東京都公園協会
保険福祉関連で2件の誤送信事故 - 群馬県
医療費助成受給者の個人情報含むファイルを他自治体へ誤送信 - 浦添市
メール誤送信でマラソン参加者のメアド流出 - 産経新聞
個人情報含むファイルを第三者へ誤送信 - 東急ウェルネス
特別支援学校のボランティア宛メールで誤送信 - 埼玉県