Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

登録セキスペ向け「特定講習」の受講受付を開始 - NICT

情報通信研究機構(NICT)は、情報処理安全確保支援士向けの特定講習「Response Practice for Cyber Incidents(RPCI)」の受講受付を開始した。

同講習は、インシデントハンドリングの流れを学ぶ実践的なサイバー演習。国家資格である情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)の資格更新において3年に1度受講が必要となる「実践講習」として認定された「特定講習」となる。

従来は更新にあたり情報処理推進機構(IPA)の講習を受講する必要があったが、キャリアパスに応じて専門的な講習を選択できるよう2020年5月に「特定講習」の制度を導入。2021年4月にあらたに23講座が「特定講習」に認定されたが、公的機関としては情報通信研究機構が唯一指定を受けている。

「RPCI」は、事前のオンライン学習と集合演習を組み合わせたハンズオンをメインとした演習で、CSIRTの一員となって実際のサイバー攻撃を想定したシナリオに対応。大規模環境で実際の機器やソフトウェアを操作し、インシデントの検知から事後対応までインシデントハンドリングの流れを学習する。

8月、9月に開催する予定で会場はNICTイノベーションセンター。定員は1回につき48名で受講費用は8万8000円(税込)。詳細は同機構のウェブサイトから。

(Security NEXT - 2021/07/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件