台湾子会社へのサイバー攻撃、従業員情報が流出 - 塩野義製薬
塩野義製薬は、2020年10月に台湾の子会社がサイバー攻撃を受けた問題で、従業員に関する情報が外部に流出したことを明らかにした。
同社によれば、2020年10月21日に子会社である台湾塩野義がサイバー攻撃を受けたもの。サーバやパソコンにおいて、ランサムウェアと見られるマルウェアの痕跡を確認したことを認めた。
当時一部メディアが、子会社従業員に関する在留許可証や医療機器の輸入許可証などが流出した可能性について報道しているが、同社は従業員データがダークウェブ上に掲載されたことを認める一方、本誌取材に対し、流出したデータの具体的な内容については言及を避けた。顧客情報や機密情報については、外部へ流出した事実は確認されていないという。
脅迫の有無については、ダークウェブに情報が掲示され、ランサムウェアの可能性に言及しつつも、「攻撃者より直接連絡などを受けた事実はない」としている。
同社グループの日本や米国にある拠点に関しては、通信やシステムのログを確認したものの、不正アクセスの痕跡は見つかっておらず、不正アクセスはなかったと結論づけた。
攻撃を受けた子会社のシステムについては復旧しており、攻撃の影響は解消しているという。今回の問題を受け、同社ではセキュリティや情報管理体制のさらなる強化を進めていくとしている。
(Security NEXT - 2021/08/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス