McAfee製EDRの不審活動対処機能に脆弱性 - アップデートで修正
マカフィーが提供するEDR製品「McAfee MVISION EDR」に脆弱性が判明した。脆弱性に対処したアップデートをリリースしており、利用者へ更新を呼びかけている。
同製品において、不審な活動を検出した際に特定のコマンドを実行するEDRの機能に、コマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2021-31838」が明らかとなったもの。
同脆弱性を悪用すると、同製品管理者がクライアントにおいて、「PowerShell」により任意のコマンドをシステムユーザーとして実行することが可能だという。
同社では、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「8.4」、重要度を4段階中2番目に高い「高(High)」とレーティングした。一方、米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、ベーススコアを「9.1」、重要度をもっとも高い「クリティカル(Critical)」と評価している。
同社では、脆弱性を修正した「同3.4.0」を6月21日にリリースしており、利用者に対してアップデートを呼びかけている。
(Security NEXT - 2021/07/06 )
ツイート
PR
関連記事
米政府、Appleやトレンドの脆弱性について注意喚起
WP向けeコマースプラグイン「Welcart e-Commerce」に複数の脆弱性
Node.JS向けライブラリ「systeminformation」に脆弱性
ネットワーク監視ツール「LibreNMS」に脆弱性 - 「クリティカル」も
「iPhone」や「iPad」に3件のゼロデイ脆弱性 - アップデートを公開
Atlassian、「Bitbucket」「Confluence」などの脆弱性を修正
「Drupal」にキャッシュ汚染の脆弱性 - 権限昇格のおそれ
「Apache Tomcat Connectors JK」に情報漏洩の脆弱性
「OpenSSL」にアップデート - 「同1.1.1」はサポート終了
「BIND 9」に複数の脆弱性 - アップデートが公開