Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

4人に3人が企業からのSMSを警戒 - スミッシング被害経験は4.9%

消費者の4.9%がスミッシングによる被害を経験したことがあるとの調査結果をNTTコムオンライン・マーケティング・ソリューションが取りまとめた。

同社が、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)を用いたフィッシング、いわゆるスミッシングについてインターネットでアンケート調査を4月に実施し、結果を取りまとめたもの。企業からのSMSを受け取ったことがある10代から60代までの男女1092人が回答した。

企業から受信したSMSの送信元や内容に73.9%がなりすましの不安を感じたことがあると回答。不安を感じたことがある回答者にその際の対応を尋ねたところ、「URLを開かない(74.1%)」「内容を無視する(48.9%)」「同様の内容があるかインターネットで調べる(48.9%)」といった対応が目立った。

一方、SMSによる詐欺被害の経験を尋ねたところ、回答者全体の4.9%が「ある」と答えたという。

20210621_no_001.jpg
なりすましの不安を感じたときにとった行動(グラフ:NTTコムOMS)

(Security NEXT - 2021/06/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)