Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chrome」にアップデート、ゼロデイ脆弱性を修正

Googleは、「Windows」「macOS」「Linux」向けに最新版ブラウザ「Chrome 91.0.4472.114」をリリースした。今回修正された脆弱性の一部は、すでに悪用が確認されている。

今回のアップデートでは、シェア機能、タブブループ、WebGL、WebAudioなどに明らかとなった4件の脆弱性を修正した。いずれも解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性だという。

4件ともに重要度は4段階中、上から2番目にあたる「高(High)」とレーティングされており、「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性は含まれていない。しかしながら、「WebGL」に明らかとなった脆弱性「CVE-2021-30554」は、すでに悪用を確認しているという。

同社では、今後数日から数週間をかけてアップデートを展開していく予定。今回修正された脆弱性は以下のとおり。

CVE-2021-30554
CVE-2021-30555
CVE-2021-30556
CVE-2021-30557

(Security NEXT - 2021/06/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「LogStare Collector」に複数の脆弱性 - 最新版へ更新を
「Apache Syncope」に脆弱性 - 内部DB構成でPW特定のおそれ
IT資産管理製品「MaLion」のWindows向けエージェントに深刻な脆弱性
Progress製DB接続ドライバ「DataDirect」に複数の脆弱性
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み
「SonicWall Email Security」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も