新型コロナの入院患者情報をメールで誤送信、宛先入力ミスで
同院では、誤送信先に対して日本語や英語によるメールを送信し、メールや添付ファイルの削除を依頼したが、返信はないという。
対象となる患者に対しては、個別に訪問したり、電話で経緯の報告と謝罪を進めている。
同院は、個人情報の取り扱いにおけるリスクの認識が甘かったとし、個人情報など機密性が高いデータについては、送信の必要がある情報であるか確認し、必要性が認められる場合も、暗号化といった対策を講じ、再発の防止を図りたいとしている。
(Security NEXT - 2021/05/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
オーダースーツアプリのサーバに大量アクセス、顧客情報が流出 - コナカ